IPC マンスリーレポート 9月号

『IPC標準規格の最前線』
IPC-9710(AOI/AI)シリーズ 第1弾『IPC-9716』の日本語版がリリース

このほど、『IPC-9716自動光学検査(AOI)を用いたプリント基板の工程管理に関する要求事項』の日本語版がリリースされました。同書は、プリント基板組立品の製造における工程管理を定義・設定・確立・適用するためのAOIシステムの要件を規定しており、国内外で原著版リリース時から反響の大きかった一冊です。

同書を含め、IPCの基準書はIPCオンラインストアよりご購入いただけます。

高信頼性のEV充電ステーション用エレクトロニクスに関するホワイトペーパー

GEA(グローバル・エレクトロニクス・アソシエーション)のEVQRアドバイザリーグループが、新たなホワイトペーパー『持続可能なEVエコシステムの構築に向けた信頼性の高い充電ステーション用エレクトロニクスの重要性:「R」の準備は万端?』を発表しました。EVのユーザーにとって充電できないことは致命的な体験であり、サステナビリティの「3R」に加え、Reliability(信頼性)=第4のRとして位置づけ、充電ステーションの信頼性向上によるメンテナンス頻度の削減や環境負荷・コスト低減への効果を示しています。

本書では、自動車や航空宇宙など高信頼性が求められる産業の事例を参照しつつ、IPCで馴染み深いConnect(接続)・Clean(洗浄)・Coat(コーティング)アプローチを紹介しています。さらに、EVQRアドバイザリーグループによる業界連携の取り組みについても言及しています。

全文(英語)の無料ダウンロードはこちら(登録が必要です)。

IPC認証トレーニングの予定

  • 10月7日(火)~9日(木)  J-STD-001CIS 新規トレーニング 於:東京会場
  • 11月11日(火)・12日(水)  J-STD-001CIS及びIPC-7711/21CIS 更新トレーニング 於:東京会場
  • 11月18日(火)~22日(金)  IPC-7711/21CIS 新規トレーニング 於:東京会場

※この他の開催予定は、こちらよりご確認ください。
※初めてスペシャリスト資格の取得を目指す方は、「人材開発支援助成金」の活用もご検討ください。
「人材開発支援助成金」は、厚生労働省の提供する助成金プログラムです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html

『GEA開催イベント』
メキシコで広がるエレクトロニクス産業と官学とのつながり

GEA(グローバル・エレクトロニクス・アソシエーション)は、メキシコでも積極的に活動を展開しており、エレクトロニクス産業と政府・大学との連携を深め、教育プログラムや人材育成の普及を推進しています。上半期だけでもグアナフアト州やチワワ州・シウダフアレスにてIPC Dayを開催し、APEX EXPOでは独自にメキシコ・パビリオンを設けて、同国政府関係者と海外企業とのネットワーク構築を促進しました。

GEAメキシコのディレクターであるロレーナ・ビジャヌエバ氏によれば、「中でもメキシコ中部のグアナファト州は今とてもホットな地域で、12の産業クラスター約150社のエレクトロニクス企業が集積し、急成長する製造拠点として投資を呼び込んでいます。自動車・電子部品メーカーの新規投資も相次ぎ、GEAと産学官の連携による人材育成も進展中です」とのことです。GEAは、今後もメキシコでの教育・研修活動を通じて、国際的なサプライチェーン強化と人材開発を後押ししていく方針です。

THECA2025にて「アジアにおける電子製造業の未来」を議論

このほど、2025年8月20日(水)~22日(金)の3日間にわたり、「Thailand Electronics Circuit Asia 2025(THECA 2025)」がタイのバンコク国際展示場(BITEC)にて開催されました。21 日には、GEAが「アジアにおける PCB アセンブリの未来」をテーマにパネルディスカッションを併催しました。250社ほどの出展のあった会場も、近隣の東南アジア諸国や中国からの参加者を中心に賑わいを見せていました。

現地での支援も行うGEA・国際担当副社長のデービッド・バーグマン氏は、会場でのインタビューに応じ、「『China Plus One』戦略の中で、タイが製造とEMSにおける有望な代替拠点になっています。地政学的リスク、技術革新、環境規制の強化、技能人材不足という4つの変革要因が、持続可能な生産、自動化、人材育成への投資を加速させており、タイはこの流れにうまく乗っています」と述べました。